ヨウラクタマアジサイが咲き出しました。

昨日は、二十四節気の立秋で暦の上では秋になります。二十四節気は古代中国黄河流域で考えられたために、地理的に計算すると約一か月の差異があるみたいです。それにしても暑い日が続いています。
普通のアジサイが咲き終った頃にヨウラクタマアジサイは咲き出します。
瓔珞(ようらく)とは、仏像やお寺で吊り下がっているピカピカした装飾品のことです。
ヨウラクタマアジサイの原産地は伊豆大島で湿り気のある木陰で育っていますが、当園のヨウラクタマアジサイは朝日から西日まで一日中お日様が当たる場所で元気に育っています。
つぼみ以上に大きな花をつけることから、くす玉の木という別名もあります。

コメントは受け付けていません。