温暖化が進むと染井吉野は枯れます。

当園には春と秋の年2回咲くアーコレイドという品種の桜が植えれれています。
この桜ですが、年を越すごとに花の数が減ってきているように思えます。これも温暖化の影響でしょうか。
春に咲く桜の開花のメカニズムは、まず夏に花芽が形成されます。秋に落葉すると厳しいい寒さから身を守るために休眠状態に入ります。冬に低温が続くことにより花芽が目覚めます。(休眠打破)。春に気温の上昇に伴い花芽が成長して開花します。従って冬の寒さが一定期間続かないと開花も遅れます。鹿児島より東京が早く開花するのはそのためです。これから地球温暖化が進むと鹿児島の桜の開花時期は今より遅くなります。
それより、地球温暖化が進むと染井吉野は枯れていきます。
染井吉野の南限は屋久島・種子島(奄美大島は標高の高い場所)と言われています。亜熱帯地区では育たないことがわかります。原因は夏場の高温や平均温度ではありません。冬場の温度が関係しています。冬場の寒さが足らないと、葉芽が目覚めずに開かない葉っぱが多くなります。そのために木が成長するうえで充分な光合成ができずに、衰弱してやがて枯れていきます。山桜であれば交配していく過程でいろんな環境でも生き残れる種が生まれることもあれますが、種を作れない染井吉野はそれができません。

コメントは受け付けていません。