山吹

山吹色の山吹

山吹が満開になりました。 山吹はほとんど手が掛からず丈夫な植物ですが、大きくなるとひこばえが次々に出てくるのでひこばえの処理が必要になります。 八重咲の品種の八重山吹は、おしべが花びらに変化し、めしべは退化したため実はつきません。 八重山吹といえば、太田 […]

芝桜202104

芝桜が見頃になりました。

当園の芝桜エリアは、岩盤の上だったり、急斜面だったり、生育環境は良くありませんが、毎年可憐な花をつけてくれます。品種、株の年齢(若い株は早く咲く傾向があります)により、開花時期に違いがありますが、6分咲き程度です。これから4月中旬まで見頃です。 園内はクル […]

御衣黄の花

初桜 おりしも今日は よき日なり

「初桜 おりしも今日は よき日なり」これは芭蕉の句です。 数年前、家族で当園の集客について話題になったことがありました。豚児が言うには「桜でも植えてみれば」でした。理由を聞くと、日本人は桜が大好きという単純なことでした。 満開の桜は感動しますが、満開の時 […]

ハナイカダ

しゃれた名前ですね。ハナイカダ。

植物はその草木の先端またはユキヤナギのように枝に沿って花を咲かせます。しかし、不思議なことにハナイカダは葉っぱの真ん中に花を咲かせます。その様子から、葉っぱをイカダに見立て、花や黒い実を船頭と思わせることから、ハナイカダと名付けられました。 ハナイカダは […]

キッズ時計

かわいい子供たちが集まりました。

本日、KIDS-TOKEI(キィズ時計)様主催の子供たちの写真撮影会が開催されました。 木々の新緑を背景に、ちびっこ達がカメラ目線でかっこいいポーズを決める様子は、まさしくプロのモデルでした。思い出に残る写真が撮れたでしょう。 撮影が終わると、咲き始めた芝桜やシャ […]

オキナグサ

春の訪れ

今年の冬は例年より寒かった気がします。それでも3月に入ると暖かい日が続き、当園の植物たちも、待っていましたとばかりに新芽が伸びています。 カラタネオガタマの根元に植えていたオキナグサも、休眠から目覚めて蕾をいっぱいつけるまで育っていました。もうすぐ花を咲か […]

雪と梅

再び、銀世界

先月末に続き、昨日までの降雪でまた銀世界になりました。 今、梅が満開で、紅梅の花と雪のコントラストが鮮やかでした・ 椿山では、各種のツバキ、アセビ、岩ツツジが咲きだしました。 春はもうすぐです。3月になりましたら開園しますので、もうしばらくお待ちください […]

雪

銀世界

今週末の寒波の影響で当園も銀世界になりました。 耐寒性が弱い植物にとって、雪と冷気は深刻なダメージとなり枯れることもあります。当園のオリズルランや君子ランは無残な姿になりました。 冷気とともに植物にダメージを与えるのが霜柱です。霜柱は土の表面が凍りつき柱 […]