常緑樹と落葉樹の違い
当園のコナラの葉っぱも黄色になりすぐ落葉するでしょう。 なぜ、冬が近づくとほとんどの樹木は落葉するのでしょうか。それは、樹木にとって葉っぱを作るのも維持するのもコストです。夏場は葉っぱを維持するコストより光合成で得る炭水化物の方が大きいですので、より多く […]
モミジとカエデの違い
結論から言うと、モミジもカエデもカエデ科カエデ属に属し、どちらもカエデで、モミジはカエデの一種になります。 私たちの業界では、葉っぱの切れ込みが深いのをモミジ、切れ込みが浅いのをカエデと呼んでいます。 カエデとモミジの語源は、 カエデは葉っぱがカエルの手 […]
自然散策路を造っています。
芝桜エリアの下には小川があります。 その小川沿いに自然散策路を造っています。来春には楽しんでもらえるでしょう。 散策路の特徴は巨石が多いことです。散策路は巨石群と小川の間を歩いていただくイメージです。自然の地形をそのまま利用して、石の上を歩くところもあり […]
悲しすぎるキンモクセイ
今の時期に歩いていると、どこからともなく甘い匂いがすると思えば、近くにキンモクセイの木があった経験があると思います。 キンモクセイは、中国原産の雌雄異株で、日本に入ってくる際に理由は知りませんが雄株しか入ってこず、日本にあるキンモクセイはすべてオスです。 […]
そんなに効くのか、ゲンノショウコ
今日は秋の彼岸の入り、暑さ寒さも彼岸までと言われますが、まだまだ暑い日が続きそうです。 この時期に必ず咲くのがヒガンバナ。ヒガンバナを眺めていたら根元にゲンノショウコが咲いていました。 ゲンノショウコは、薬草で下痢止めとして重宝され、煎じて飲むとすぐ下痢 […]