夏

暑いけど、そこまで暑くない桂花園

梅雨が明け、8月に入り毎日うだるような暑さです。 挨拶も「暑いですねー」で始まり、「それじゃ、熱中症に気をつけて」で終わります。 ここ南国鹿児島も暑いですが、ここ以上に暑い地域があり、最高温度が40度にもなるそうです。 そんな中、ここ桂花園は暑いですが、標高 […]

ヘクソカズラ

その名の通り、ヘクソカズラ

ヘクソカズラ、漢字で書くと「屁・糞・蔓」、その名の通り葉や茎を揉むと、オナラのような悪臭を放ちます。この匂いでヘクソカズラは害虫から身を守っています。 ヘクソカズラは、成長が早く発芽後少し大きくなると、地をはうように四方にランナーを伸ばし、ある程度の所で […]

化石木

念ずれば成就するパワースポット

大きなケヤキの近くにポツンと立っている化石木(かせきぼく)に、手を当てて思っていることをお願いすれば不思議と願いが叶うと評判になっています。 もともと化石木がある周辺は以前からパワースポットとして知られていました。 「念ずれば花開く」という言葉がありま […]

トンボソウ

オオバノトンボソウが黄緑の花を咲かせています。

オオバノトンボソウの命名の由来は、花の形がトンボに似ているからだそうですが、どこからどう見てもトンボには見えません。とは言え、オオバノトンボソウの花は他に似ている物がないヘンテコな形です。しかも、花の色が黄緑でバックが緑だとその存在も気づかないこともあり […]

ユウスゲ

夕方、ユウスゲの群生を見に来ませんか。

ユウスゲ(夕菅)の花は、今の時期に夕方開花し翌朝しぼみます。 従いまして、昼間ご来園いただいても、ユウスゲの花を見ることはできません。 というより、暑い昼間にご来園いただくより、少し涼しくなった夕方のご来園をお勧めします。 また、アジサイやアガパンサスの […]

ギボウシ

シェードガーデンになくてはならないギボウシ

シェードガーデン(日陰の庭)になくてはならないギボウシは、花もきれいですが、葉っぱが美しく、特に春になり新芽が伸びる様子を日々観察していると季節感をあじわえます。 ギボウシは食用にもなりますが、野生で生えているもは、ギボウシとよく似た毒性のある植物と間違 […]

アガパンサス

アガパンサスが勢いよく咲き出しました。

アジサイが満開になり、アジサイ園の下に植栽されたアガパンサスの花茎も勢いよく伸び花が咲きだしました。 アガパンサスは水分を蓄える白い太い根をもっているので水やりも真夏だけでよく、追肥も不要で、病気に強く、それでいて毎年この時期に必ず花を咲かせます。 アガ […]

アジサイ

アジサイが五分咲になりました。

鹿児島市内の平地のアジサイは満開になりましたが、桂花園のアジサイは五分咲になりました。 桂花園のアジサイの本数はそれほど多くありませんが、いろんな種類のアジサイを植栽しています。 アジサイの花の色は土壌のペーハーで色が変わることは知られていますが、よく […]

ショウブ

花ショウブが色鮮やかに咲きだしました。

芝桜がの花が散った後寂しかった芝桜エリアに、黄色やうす紫色の花ショウブの開花が始まりました。 「いずれあやめかかきつばた」という諺があります。これはご存知のとおり、どちらもすぐれていて選択に迷うたとえで、もともと「アヤメ」も「カキツバタ」もよく似た美し […]