仏の座

ホトケノザ

ホトケノザを漢字で書くと「仏の座」、葉っぱが円状で縁に切れ込みの様子が「仏様が座る台座」に似ていることから、ホトケノザと呼ばれるようになりました。また、葉っぱが3階建ての屋根に見えることから「サンガイクサ」(三階草)という別名もあります。 ホトケノザは […]

ヒカン桜

寒緋桜と緋寒桜

染井吉野が咲きだす前に寒緋桜は、真っ赤と言うより濃いピンク色の花を下向きに咲かせます。 私は最近まで寒緋桜と緋寒桜の違いが分かりませんでした。どう見ても同じような花なのに場所によって、寒緋桜の名札があったり緋寒桜の名札があり不思議に思っていました。グ […]

蝋梅

蝋梅の香り

蝋梅(ろうばい)は中国原産の落葉低木で、ろう細工のような繊細な小さい黄色い花をつけることから名付けられたと言われています。 蝋梅の花は目立たなくても、甘い香りが強く、花に気がつかなくても香りで近くに蝋梅の花が咲いていることに気づくほどです。 当園の蝋 […]

散策路R7

清流沿いの歩道を改修しています。

辰年から巳年にかわり、まずは昨年も多くのお客様に来園いただきありがとうございました。 本年も非日常の空間造りに邁進していく所存でございます。 新型コロナも山あり谷ありしながらも収束に向かい、日々の生活は元に戻りつつありますが、国内においては特殊詐欺や […]

感謝状

感謝状

桂花園及び桂造園は、長年にわたり炭焼きの原木や薪を寄贈していたことに、ボランティア団体から感謝状をいただきました。 ボランティア団体は会員の高齢化にともない、原木の調達が困難な状況とのことで、トラックで原木を届けると大変喜ばれます。 これからもSDGsの […]

さざんか0

さざんかの歌

12月になるとさすがに寒さを感じます。当園のモミジはまだ紅葉していませんが、さざんかは咲きだしました。 さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびた おちばたき あたろうか あたろうよ しもやけ おててが もうかゆい 皆さんご存知の童謡「たきび […]

つくばい

知足のつくばい

椿山の入口につくばいがあります。つくばいとは茶室前に置かれる手水鉢(ちょうずばち 手を洗って身を清めるもの)のことです。 このつくばいの本物を知っている人もいらっしゃると思いますが、枯山水で有名な龍安寺にあり、水戸黄門様が寄進されたと言われています。 […]

コケテラリウム

「コケテラリウム」作り

本日、森林ボランティア団体主催の「コケテラリウム」作りイベントがありました。 「コケテラリウム」とは、ガラス容器の中にコケをメインに小さい森や風景を作るもので、お金もかからず手軽に作れることから最近人気があります。 ガラス容器に入れる植物の材料は現地 […]