カエル

井の中の蛙

来園されるお客様から「バラはどこにありますか」とか「チューリップはありますか」と、よく聞かれます。ありませんと答えると「それじゃあーお客は来ませんよ」とか「もっとお客様のニーズを調査した方が良いですよ」と、アドバイスしてくれる人もいます。 「現状で満足し […]

市来農芸高校

市来農芸高校一行来園

本日、鹿児島県立市来農芸高等学校1年の生徒14名と引率の先生方が来園されました。 さすがに市来農芸高校の生徒さんは当園の樹木や草花に興味深々で、癒しを求めにくる一般のお客様とは違っていました。 とくに、シャクナゲ園の苔エリアでは、苔がフワフワできれいとの声を […]

ドウダンツツジ

紅葉も楽しめるドウダンツツジ

ドウダンツツジは落葉低木樹で、春に咲くスズランに似た花もきれいですが、秋の紅葉も楽しめます。 春夏秋冬それぞれの趣を見せてくれるドウダンツツジを、小さなお庭ならシンボルツリーとしてお勧めします。 また、目隠しを目的とする生垣は常緑樹が一般的ですが、ドウダ […]

堆肥

N-P-K

肥料には有機肥料と化学肥料があります。 有機肥料は枯葉やどうぶつの排せつ物を発酵させたもので、有機肥料を土壌に混ぜると、微生物が肥料に含まれる有機物を食べて分解し、その分解した養分を植物が吸収するため、速効性はありませんが長期間効くのが特徴です。 また、 […]

コミカンソウ

コミカンソウ

コミカンソウは小さな草で、今の時期に葉っぱの下に小さなミカンを一直線にぶら下げた小枝を四方に出しているように見えます。 コミカンソウは伐根しやすいため毎年草抜きしていますが、翌年また生えてきます。スギナは地上部をちぎっても地下茎が残っているので、また生え […]

くず

グリーンモンスター

今、指宿スカイラインを走ると、クズ(葛)の花を見ることができます。 クズは秋の七草の一つで、クズの根は葛根湯や和菓子の原料になり、昔から上手に利用されてきた有用な植物でした。私にとってクズは、カンネとかカンネンカズラと呼び普通の雑草でした。しかし、近年私 […]