ハガキノキを植えました。
タラヨウは、葉の裏を鉛筆等で傷つけると、傷がついたところが黒くなる性質があり、紙やハガキの代用になることから、「ハガキノキ」という別名があります。 実 […]
タラヨウは、葉の裏を鉛筆等で傷つけると、傷がついたところが黒くなる性質があり、紙やハガキの代用になることから、「ハガキノキ」という別名があります。 実 […]
本日、昨年に引き続き、かごしま環境未来館主催の地域まるごと共育講座を当園で開催しました。 今年は桜(ヤマザクラ、エドヒガン、ヨウコウ、カワズサクラ)と […]
10月に入り、暑さは続きますが、それでもヒガンバナは咲き、落葉樹は葉っぱが落ちています。季節は確かに秋に変わりつつあります。 当園のイチョウも葉っぱの一 […]
ヒガンバナは秋の彼岸の時期にいっせいに咲くことからヒガンバナと呼ばれたのでしょう。 ヒガンバナは普通の植物と違って、花が咲いたあと、葉っぱが伸びるサイ […]
ツルボは、春に葉っぱを出し、初夏に一度枯れます。 そして、また秋に葉っぱを出し花を咲かせ、冬に枯れます。 この規則正しいサイクルを繰り返します。 何故 […]
ゴンズイは、樹皮が白黒の縞模様になることから毒針を持つナマズの仲間のゴンズイと似ていることから由来した説と、ゴンズイの木材はたき物以外に用途がないこと […]
ナンバンギセル(南蛮煙管)は、その昔南蛮人と言われたポルトガル人やスペイン人の船員がくわえていたパイプ(煙管)に似ていることからナンバンギセルと名付け […]
ジンジャーの隣に、ノカンゾウがオレンジ色の花を咲かせています。 ノカンゾウに似たヤブカンゾウがありますが、ノカンゾウの花びらは6枚ですがヤブカンゾウの […]