小春日和(こはるびより)
山口百恵さんが歌った秋桜(コスモス)の歌詞の中に、『こんな小春日和の穏やかな日は・・・』というフレーズがあります。なぜコスモスが咲く時期に小春日和なのか不思議に思っていましたが、小春日和とは、秋から冬にかけての穏やかで晴れた日のことだと知りました。 今日 […]
ホームスタッフブログ
山口百恵さんが歌った秋桜(コスモス)の歌詞の中に、『こんな小春日和の穏やかな日は・・・』というフレーズがあります。なぜコスモスが咲く時期に小春日和なのか不思議に思っていましたが、小春日和とは、秋から冬にかけての穏やかで晴れた日のことだと知りました。 今日 […]
当園及び桂造園では、剪定枝や枯れ枝を粉砕機でチップ化して堆肥にしています。 先日の台風12号で園内は、風で折れた枝や枯れ枝が散乱しました。 粉砕された木片は発酵して上質な土壌改良剤になります。発酵を早めるには、微生物が存分に活動できる空気、温度、程度な水 […]
昨日は、二十四節気の立秋で暦の上では秋になります。二十四節気は古代中国黄河流域で考えられたために、地理的に計算すると約一か月の差異があるみたいです。それにしても暑い日が続いています。 普通のアジサイが咲き終った頃にヨウラクタマアジサイは咲き出します。 瓔 […]
シモツケは落葉低木で、初夏に紅色(白花もあります)の小さな花を枝先にたくさんつけます。今は花の少ない時期ですので存在感を大いにアピールしているみたいです。 シモツケ(下野)は、最初に見つかった下野国、現在の栃木県だったことから名づけられました。 管理 […]
当園のアジサイは五分咲きになりました。清流沿いのヤマアジサイとカシワバアジサイは満開です。 カシワバアジサイは、ピラミッド形に咲く白い花と柏の葉っぱのような大きな葉っぱが特徴で、この葉っぱは秋に紅葉しますので長期間楽しませてくれます。 カシワバアジサ […]
当園のウツギの種類を数えてみました。ヒメウツギ、タニウツギ、ベニバナウツギ、ノリウツギ、ダルマウツギ、コガクウツギ、マルバウツギがあります。 その中でも、サラサウツギは小さな花が枝いっぱいに咲きますので一番見ごたえがあります。 「ウツギ」を漢字で書く […]
ゴールデンウィーク中はテレビで紹介されたことから多くのお客様に来園いただき、テレビの影響の大きさに驚くばかりでした。 今、ガンセキランが咲いています。 ガンセキランは茎の根本にバルブと呼ばれる偽球茎が岩石に似ていることからこの名前が付けられました。 […]