コナラ

常緑樹と落葉樹の違い

当園のコナラの葉っぱも黄色になりすぐ落葉するでしょう。 なぜ、冬が近づくとほとんどの樹木は落葉するのでしょうか。それは、樹木にとって葉っぱを作るのも維持するのもコストです。夏場は葉っぱを維持するコストより光合成で得る炭水化物の方が大きいですので、より多く […]

もみじ

モミジとカエデの違い

結論から言うと、モミジもカエデもカエデ科カエデ属に属し、どちらもカエデで、モミジはカエデの一種になります。 私たちの業界では、葉っぱの切れ込みが深いのをモミジ、切れ込みが浅いのをカエデと呼んでいます。 カエデとモミジの語源は、 カエデは葉っぱがカエルの手 […]

キミノセンリョウ

キミノセンリョウ

センリョウの実が色づいて見頃になりました。 センリョウはナンテンとともに、お正月の飾りにかかせないもので、今年いっぱいまでこの状態を保ってくれるといいのですが、鳥に実を食べられるのでしょう。 時々、鳥が落としたフンから発芽して育ったであろうナンテンを見か […]

散策路

自然散策路を造っています。

芝桜エリアの下には小川があります。 その小川沿いに自然散策路を造っています。来春には楽しんでもらえるでしょう。 散策路の特徴は巨石が多いことです。散策路は巨石群と小川の間を歩いていただくイメージです。自然の地形をそのまま利用して、石の上を歩くところもあり […]

つわ

ツワブキの虫こぶ

当園は、今ツワブキが満開です。 ツワブキの葉や花の茎をよく見ると、一部がこぶ状に膨らんでいるものを見かけます。 このこぶは「ツワブキハグキフクレフシ」というミバエ科のツワブキケブカミバエがツワブキの茎に作った「虫こぶ」です。 ツワブキケブカミバエの幼虫は […]

親族

わらにもすがる

先日、亡き叔父の7年忌があり、日本各地からおじ、おば、いとこが集まりました。年は90歳のおばさんを筆頭に若くても50歳代後半という高齢者集団になりました。 久しぶりの再会に、会う人会う人、腰が痛いだの、ひざが痛くて歩けないとのことばかりで、どこか悪い足が治る場 […]

サクラ

狂い咲きサクラ

先ほど来園されたお客様から、狂い咲きのサクラが何本もあってきれいでした。写真を何枚も撮りましたと話されていました。 狂い咲きの原因はサクラの場合、夏までに花芽ができた後、各葉っぱから出る「休眠ホルモン」により開花しません。ところが大量の虫たちに一斉に葉っ […]

ゲンノショウコ

そんなに効くのか、ゲンノショウコ

今日は秋の彼岸の入り、暑さ寒さも彼岸までと言われますが、まだまだ暑い日が続きそうです。 この時期に必ず咲くのがヒガンバナ。ヒガンバナを眺めていたら根元にゲンノショウコが咲いていました。 ゲンノショウコは、薬草で下痢止めとして重宝され、煎じて飲むとすぐ下痢 […]

柳

柳に雪折れなし

「柳に雪折れなし」とは、ご存知のとおり、普通の木は雪の重みで枝が折れますが、柳の枝はしなやかで雪の重みで枝が折れることはないことから、時には硬いものより柔らかいものの方が丈夫という故事があります。 「柳に雪折れなし」と同様に「柳に風折れなし」という言葉も […]