筆リンドウ

超賢いフデリンドウ

リンドウは秋に咲きますが、この時期足元をよく見ながら歩き回るとフデリンドウの花を見かけます。 フデリンドウの草丈は5~10センチで、つぼみや花を閉じた様子が筆に似ていることから名付けられたみたいです。 以前このブログで、春に葉っぱを出し、初夏に枯れ、また秋に […]

御衣黄

御衣黄桜の花の中心が赤くなりました。

山桜が散り、ソメイヨシノが散り、今御衣黄桜(ギョイコウザクラ)が咲いています。 御衣黄桜の花の色は葉っぱと同じ色で花を気づかないこともあります。 御衣黄桜の花は、初めは緑色ですが、色が薄くなって黄緑色になり、花の中心が赤くなり、それから散ります。 当園に […]

こけ

苔庭を造っています。

苔は私たちに癒しを感じさせてくれます。苔を見て癒しを感じるのは日本人だけだそうです。しかし京都の寺院や屋久島には苔を見るために多くの外国人が来日しています。 苔の魅力は世界でも認められ、今後地球規模の環境問題にも役立つでしょう。 苔は一般の植物と同じで […]

芝桜20200408

芝桜が満開です。

当園の芝桜は6品種植えています。その品種ごとに、赤色、濃い桃色、桃色、白色、青色、白色にピンクの縞模様とそれぞれ花の色は違います。品種によって花の咲く時期の違いや、植えた時期が違うことから、すでに咲き終わったエリア、今が満開のエリア、これから咲き出すエリア […]

つばき

いろんなツバキが咲いています。

開園1年前に、プロのカメラマンにパンフレットに掲載するきれいなツバキの花の写真を撮ってもらいました。私は、白と赤のコントラストがきれいなツバキや、黄色い花の品種ツバキをメインに撮って欲しいとお願いしましたが、植物に無知なカメラマンはヤブツバキをメインに撮っ […]

芝桜歩道

芝桜エリアに歩道を作りました。

先々月アジサイ園に歩道を作りましたがこれが大好評で、柳の下の二匹目のドジョウを狙って、芝桜・花ショウブ園に歩道を作りました。 この歩道の長所は、芝桜をバックにインスタ映えした写真を撮れることと、花ショウブの花を目の前で見られることです。 当園の芝桜はポツ […]

アセビ

アセビの白いかわいい花が咲きだしました。

アセビ(馬酔木)は、周知のとおり、馬がアセビの葉っぱを食べるとアセビの持つ毒により、足がふらつき酔っぱらいみたいになる様子から名付けられたようです。 奈良公園では、鹿もアセビの有毒を知っているのか、アセビの葉っぱだけは食べず、その結果アセビの森ができたみ […]

エノキ

威風堂々 大エノキ

当園のシンボルツリーはエノキです。 この大きさから、この木は自生していたのですか?とよく尋ねられますが、このエノキは開園1年前に農場から移植した木です。 エノキの由来は諸説ありますが、「縁の木」からきていて、昔から神霊が宿る木として神社に植えられました。 […]

歩道

アジサイ園に歩道を作りました。

当園のアジサイは種類が多いことを自負しており、梅雨時期には色鮮やかな花が咲きます。 昨年、あるお客様から、当園のアジサイは遠くから眺めるだけで、近くで写真を撮れる遊歩道を作って欲しいとの要望がありました。 寒いこの時期は、植物の移植もたやすくなり、アジサ […]