つばき

いろんなツバキが咲いています。

開園1年前に、プロのカメラマンにパンフレットに掲載するきれいなツバキの花の写真を撮ってもらいました。私は、白と赤のコントラストがきれいなツバキや、黄色い花の品種ツバキをメインに撮って欲しいとお願いしましたが、植物に無知なカメラマンはヤブツバキをメインに撮っ […]

芝桜歩道

芝桜エリアに歩道を作りました。

先々月アジサイ園に歩道を作りましたがこれが大好評で、柳の下の二匹目のドジョウを狙って、芝桜・花ショウブ園に歩道を作りました。 この歩道の長所は、芝桜をバックにインスタ映えした写真を撮れることと、花ショウブの花を目の前で見られることです。 当園の芝桜はポツ […]

アセビ

アセビの白いかわいい花が咲きだしました。

アセビ(馬酔木)は、周知のとおり、馬がアセビの葉っぱを食べるとアセビの持つ毒により、足がふらつき酔っぱらいみたいになる様子から名付けられたようです。 奈良公園では、鹿もアセビの有毒を知っているのか、アセビの葉っぱだけは食べず、その結果アセビの森ができたみ […]

エノキ

威風堂々 大エノキ

当園のシンボルツリーはエノキです。 この大きさから、この木は自生していたのですか?とよく尋ねられますが、このエノキは開園1年前に農場から移植した木です。 エノキの由来は諸説ありますが、「縁の木」からきていて、昔から神霊が宿る木として神社に植えられました。 […]

歩道

アジサイ園に歩道を作りました。

当園のアジサイは種類が多いことを自負しており、梅雨時期には色鮮やかな花が咲きます。 昨年、あるお客様から、当園のアジサイは遠くから眺めるだけで、近くで写真を撮れる遊歩道を作って欲しいとの要望がありました。 寒いこの時期は、植物の移植もたやすくなり、アジサ […]

冬

春夏冬

「春夏冬」は四季の秋がないことから「あきない」と読むそうです。「春夏冬中」は「商い中」と読み、おしゃれなお店のオープン中の看板として使われています。 今年はまさに秋がなかった気がします、この前まで少し動くだけで汗をかいていましたが、今月に入り気温が下がり […]

さざんか

ツバキ? サザンカ?

当園の事務所の前のサザンカが満開になりました。 植物に詳しいお客様はサザンカと分かりますが、ほとんどのお客様はツバキと思っているみたいです。 ツバキとサザンカの違いは、葉の大きさ、葉の形(ギザギザ)、葉の光沢、葉の根元の細かい毛等で判断できますが、花の散り […]

薬

芝桜の中にセンブリの花を見つけました。

センブリの名前の由来は、お湯の中で千回振り出してもまだ苦さが残る、ことから名付けられ、昔から胃腸薬として重宝されていました。 その苦さから、罰ゲームとしてセンブリ茶を飲まされます。 周知のとおり「良薬は口に苦し」は、病気によく効く薬は苦いという意味だけで […]