花が咲くと縁起のよいキチジョウソウ
キチジョウソウ(吉祥草)の名前の由来は、この草はめったに花を付けず、花が咲いたときは幸せが訪れるという吉事(吉祥)から名付けられたみたいですが、この時期に当園のキチジョウソウの群生をよく見ると、どの株も花を付けています。ということは幸せがいっぱい訪れると […]
ホームスタッフブログ
キチジョウソウ(吉祥草)の名前の由来は、この草はめったに花を付けず、花が咲いたときは幸せが訪れるという吉事(吉祥)から名付けられたみたいですが、この時期に当園のキチジョウソウの群生をよく見ると、どの株も花を付けています。ということは幸せがいっぱい訪れると […]
タラヨウは、葉の裏を鉛筆等で傷つけると、傷がついたところが黒くなる性質があり、紙やハガキの代用になることから、「ハガキノキ」という別名があります。 実際にタラヨウの葉っぱに切手(定形外)を貼って宛名を明記して投函すると宛名先に郵送されます。 もともと、ハ […]
10月に入り、暑さは続きますが、それでもヒガンバナは咲き、落葉樹は葉っぱが落ちています。季節は確かに秋に変わりつつあります。 当園のイチョウも葉っぱの一部が黄色に変わっています。 イチョウの横のソテツは、常緑のため1年中緑色をしていて、葉っぱはトゲトゲで、イ […]
ヒガンバナは秋の彼岸の時期にいっせいに咲くことからヒガンバナと呼ばれたのでしょう。 ヒガンバナは普通の植物と違って、花が咲いたあと、葉っぱが伸びるサイクルで、花と葉っぱが同時に存在することはありません。そのために「葉見ず花見ず」とも呼ばれています。 多く […]
ツルボは、春に葉っぱを出し、初夏に一度枯れます。 そして、また秋に葉っぱを出し花を咲かせ、冬に枯れます。 この規則正しいサイクルを繰り返します。 何故、初夏に枯れるのか、理由がわかりません。きっと真夏が苦手なのでしょう。 真夏を乗り越えようと思う根性がな […]
ゴンズイは、樹皮が白黒の縞模様になることから毒針を持つナマズの仲間のゴンズイと似ていることから由来した説と、ゴンズイの木材はたき物以外に用途がないことから、釣り人泣かせの何の役にも立たない魚のゴンズイと同じだという説があります。 ゴンズイの花は普通の地味 […]
ナンバンギセル(南蛮煙管)は、その昔南蛮人と言われたポルトガル人やスペイン人の船員がくわえていたパイプ(煙管)に似ていることからナンバンギセルと名付けられたらしいです。 ナンバンギセルは植物でありながら、葉っぱがなく光合成を行うことができず、養分はススキ […]
ジンジャーの隣に、ノカンゾウがオレンジ色の花を咲かせています。 ノカンゾウに似たヤブカンゾウがありますが、ノカンゾウの花びらは6枚ですがヤブカンゾウの花は八重咲きですので、花をみれば違いはすぐに分かります。 ノカンゾウもヤブカンゾウも若葉は食用でき、酢味噌 […]