トンボソウ

オオバノトンボソウが黄緑の花を咲かせています。

オオバノトンボソウの命名の由来は、花の形がトンボに似ているからだそうですが、どこからどう見てもトンボには見えません。とは言え、オオバノトンボソウの花は他に似ている物がないヘンテコな形です。しかも、花の色が黄緑でバックが緑だとその存在も気づかないこともあり […]

ユウスゲ

夕方、ユウスゲの群生を見に来ませんか。

ユウスゲ(夕菅)の花は、今の時期に夕方開花し翌朝しぼみます。 従いまして、昼間ご来園いただいても、ユウスゲの花を見ることはできません。 というより、暑い昼間にご来園いただくより、少し涼しくなった夕方のご来園をお勧めします。 また、アジサイやアガパンサスの […]

ギボウシ

シェードガーデンになくてはならないギボウシ

シェードガーデン(日陰の庭)になくてはならないギボウシは、花もきれいですが、葉っぱが美しく、特に春になり新芽が伸びる様子を日々観察していると季節感をあじわえます。 ギボウシは食用にもなりますが、野生で生えているもは、ギボウシとよく似た毒性のある植物と間違 […]

アガパンサス

アガパンサスが勢いよく咲き出しました。

アジサイが満開になり、アジサイ園の下に植栽されたアガパンサスの花茎も勢いよく伸び花が咲きだしました。 アガパンサスは水分を蓄える白い太い根をもっているので水やりも真夏だけでよく、追肥も不要で、病気に強く、それでいて毎年この時期に必ず花を咲かせます。 アガ […]

アジサイ

アジサイが五分咲になりました。

鹿児島市内の平地のアジサイは満開になりましたが、桂花園のアジサイは五分咲になりました。 桂花園のアジサイの本数はそれほど多くありませんが、いろんな種類のアジサイを植栽しています。 アジサイの花の色は土壌のペーハーで色が変わることは知られていますが、よく […]

ショウブ

花ショウブが色鮮やかに咲きだしました。

芝桜がの花が散った後寂しかった芝桜エリアに、黄色やうす紫色の花ショウブの開花が始まりました。 「いずれあやめかかきつばた」という諺があります。これはご存知のとおり、どちらもすぐれていて選択に迷うたとえで、もともと「アヤメ」も「カキツバタ」もよく似た美し […]

新緑

新緑の候

椿山のベンチから見える山々です。 まさしく、山の色が緑色から黄緑色に変わっています。 これから一雨降るたびに、新緑から万緑に移っていきます。 大自然の力強さをひしひしと感じさせられます。 静寂の中、アカショウビンの鳴き声が一段と響いています。

ラン

タブノキに着生ランが咲いています。

駐車場横のタブノキに植栽した(くくりつけられた)着生ラン(セッコク)が見事な花を咲かせています。 着生ランは水も養分もない場所で成長していくこと自体が不思議です。そのため、着生ランの葉っぱや茎は進化したのか退化したのか他の植物とは違っています。 着生ランは […]

キンラン

キンランが今年も咲きだしました。

私は、趣味やボランティアで山中を歩き回ることが多いですが、他でキンランを見たことがありません。 何故か園内の椿山やシャクナゲ園にキンランが自生しています。 それも驚くことにキンランの数が毎年増えています。 キンランは栄養分の一部をある種の菌類に依存してい […]