アジサイが五分咲になりました。
鹿児島市内の平地のアジサイは満開になりましたが、桂花園のアジサイは五分咲になりました。 桂花園のアジサイの本数はそれほど多くありませんが、いろんな種類のアジサイを植栽しています。 アジサイの花の色は土壌のペーハーで色が変わることは知られていますが、よく […]
ホームスタッフブログ
鹿児島市内の平地のアジサイは満開になりましたが、桂花園のアジサイは五分咲になりました。 桂花園のアジサイの本数はそれほど多くありませんが、いろんな種類のアジサイを植栽しています。 アジサイの花の色は土壌のペーハーで色が変わることは知られていますが、よく […]
芝桜がの花が散った後寂しかった芝桜エリアに、黄色やうす紫色の花ショウブの開花が始まりました。 「いずれあやめかかきつばた」という諺があります。これはご存知のとおり、どちらもすぐれていて選択に迷うたとえで、もともと「アヤメ」も「カキツバタ」もよく似た美し […]
駐車場横のタブノキに植栽した(くくりつけられた)着生ラン(セッコク)が見事な花を咲かせています。 着生ランは水も養分もない場所で成長していくこと自体が不思議です。そのため、着生ランの葉っぱや茎は進化したのか退化したのか他の植物とは違っています。 着生ランは […]
私は、趣味やボランティアで山中を歩き回ることが多いですが、他でキンランを見たことがありません。 何故か園内の椿山やシャクナゲ園にキンランが自生しています。 それも驚くことにキンランの数が毎年増えています。 キンランは栄養分の一部をある種の菌類に依存してい […]
当園の各地に自生または植栽されたミツバツツジが咲きだしました。 ミツバツツジは落葉低木で、春に葉っぱがでた後に真っ赤な花をつけます。 椿山のミツバツツジは数が多く密集しているため、咲きだしたら一面真っ赤な空間になります。また、花びらが落ちるとそこの地面は […]
椿山の数か所に植えられたエビネがひっそりと咲いています。 当園のエビネはジエビネとキエビネで、可憐な園芸種のエビネはありません。それでも、野生種の素朴な花は見るものを虜にします。 エビネの周りにはキンランやオオバノトンボソウ等山野草も咲いています。 この […]
ボタンとシャクヤクの違いをご存知でしょうか? ボタンとシャクヤクは同じボタン科ボタン属ですが、違いは、葉っぱの特徴や咲く時期にありますが、最大の違いは、ボタンは冬に落葉しても木として残りますが、シャクヤクは冬に全部枯れて次の春に芽を出し茎をまっすぐ伸ばし […]
今年は昨年より1週間ほど遅くなりましたが、芝桜がほぼ満開になりました。 斜面一面に広がる芝桜は、その美しさに圧倒されます。 園内では、芝桜の他にも、クルメツツジ、ヒメシャリンバイ、コデマリ等咲いています。 今が一年で一番お花を楽しませてくれる時期になりま […]