ネコ

はじめ人間ギャートルズのお金

以前来園されたお客様から「なぜ、ここにギャートルズのお金があるのですか」と尋ねられたことがありました。 はじめ人間ギャートルズは、私が小さい頃見ていたアニメ番組で、原始時代に主人公のはじめ人間ゴンが相棒のドテチンやゴンの家族とともにマンモス狩りをする […]

スベリヒユ

栄養豊富な雑草

畑で嫌われる雑草のひとつにスベリヒユがあります。スベリヒユは多肉植物のような葉っぱでポーチュラカに似たかわいい花を咲かせますが、抜いても抜いても生えてくるのでため息が出ます。 このスベリヒユは食べられることを知っていますか。しかも栄養価が高いスーパーフー […]

水やり

夏の水やり

今日は二十四節季の処暑、暑さが和らぐ頃とされますが、まだまだ猛暑日の毎日です。 熱中症を防ぐためにも水分補給は必須で、これは植物も同じです。 植物は肥料が足らなくても枯れることはありませんが、水分が足らないと枯れてしまいます。そのために何げなく水やりをし […]

つゆくさ

ツユクサの不思議

真夏に青い花を咲かせるツユクサは、早朝から咲きだし昼にはしぼむことから朝露のように儚い様子から名付けられたそうです。 しかし儚いイメージのツユクサですが、繁殖力の強い植物で茎の節目から根を出しどんどん横に広がっていきます。伐根除草しても除草したツユクサを […]

しゃしゃんぼ

小々ん坊

シャシャンボを漢字で書くと「小々ん坊」、小さい実がたくさんということです。 シャシャンボの花はブルーベリーの花と似ていますよね。シャシャンボはブルーベリーの仲間で秋に実が熟れたら食べられます。ブルーベリーよりすっぱいですが、シャシャンボジャムはブルーベリ […]

こけこけ

めざせ苔寺

先月このブログでシャクナゲ園の苔を紹介したところ多くの反響を呼びました。 本日来られたお客様から西芳寺のスモール番みたいだったと有難い言葉をいただきました。 通称”苔寺”として親しまれている西芳寺は、聖徳太子の別荘から始まり今では世界遺産の古都京都の文化財 […]

沢あじさい

散策路の山アジサイ

山アジサイは西洋アジサイに比べ、大きさと華やかさに劣るものの、小ぶりの樹形と清そな花から人気があり、鉢植えにして楽しんでいる人も多いです。 山アジサイは沢アジサイと呼ばれるように、半日陰で水管理をしっかりすると毎年花を咲かせてくれます。うまく花を咲かせる […]