ハンゲショウ

ハンゲショウなのに

半夏生(ハンゲショウ)は、二十四節気をさらに三つに分けた七十二候のひとつで、二十四節気の夏至から数えて11日となる7月2日から小暑(7月7日)までの5日間のことです。 七十二候は農耕民族だった昔から、天気や動植物の動きを教えるもので、半夏生までに田植えを終える目 […]

ギボウシ

ギボウシが咲きだしました。

今春、椿山入口にあったギボウシを株分けして、自然散策路に植えました。 そのギボウシが咲きだしました。 ギボウシは昔から愛された植物で、江戸時代には一大ブームとなり品種改良がすすみ、シーボルトによって欧米に紹介され、今ではホスタと呼ばれ特にアメリカで人気が […]

特攻花

特攻花

指宿スカイラインの錫山IC付近に、桂花園まで3kmの看板を昨年立てました。 今、その看板付近にオオキンケイギクが黄色い花を咲かせています。 オオキンケイギクはアメリカ原産の外来種で、荒れ地にも元気に育つために法面工事等で使われていましたが、繁殖力が強く在来植 […]

ダンスパーティー

ダンスパーティーも咲きだしました。

額アジサイで一番人気のダンスパーティーは、そよ風に花が揺れる様子が「みんなで輪になってダンスしているように見える」ということから、この名がつけられたといわれます。 当園は平地と標高差があるために平地より遅くなりましたが、やっとアジサイが咲きだしました。 […]

カルミア

蕾がこんぺいとう

昨日来園された若いお客様から、「今何が咲いていますか」と聞かれましたので、「カルミアがきれいです」と答えたら、「カルミアってどんな花ですか」と聞かれましたので、「蕾がこんぺいとうに似ていますよ」と答えたら、「こんぺいとうって何ですか」と聞かれました。・・ […]

新緑

目には青葉

今日はみどりの日、多くの方に入園いただきました。 目には青葉 山ホトトギス 初鰹 これは周知のとおり、江戸時代の俳人 山口素堂の句です。 私は「目に青葉」と思い込んでいましたが、正しくは「目には青葉」です。俳句のきまりである五・七・五より字余りですが、目 […]

翁草

オキナグサの群生

オキナグサは花後にできる種に白く長い毛があり、その種がそよ風になびく様子が年老いた男性の白髪に見えることから「オキナグサ(翁草)」と呼ばれたそうです。 オキナグサを4年前の開所前に1株植えました。それから1年後に常連客が数株寄贈してくれました。開所してか […]