アジサイといえばカタツムリ
梅雨といえばアジサイ、アジサイといえばカタツムリ。 アジサイとカタツムリを私たちは何げなく連想しますが、カタツムリはアジサイの葉っぱに毒があることを知っていますので、葉っぱを食べることはありません、ただ雨や風防止のために利用しているだけです。 人間もアジ […]
ホームスタッフブログ
梅雨といえばアジサイ、アジサイといえばカタツムリ。 アジサイとカタツムリを私たちは何げなく連想しますが、カタツムリはアジサイの葉っぱに毒があることを知っていますので、葉っぱを食べることはありません、ただ雨や風防止のために利用しているだけです。 人間もアジ […]
今日は夏至、北半球では今日が1年のうちで一番昼の時間が長い日ですね。 当園のアガパンサスも満開になりました。 アガパンサスはアジサイの花が終わりかけた花壇を華やかにしてくれるだけでなく、冬場の殺風景の花壇にも緑色の葉っぱが明るさを演出してくれます。 アガ […]
シャリンバイは枝の分岐が車輪に似ていることからシャリンバイと名付けられました。 先日、お客様とシャリンバイの横を歩いていると、大島紬のことを詳しく話してくれました。 大島紬の特徴の黒褐色の色彩は、泥で染めるだけで出せる色ではなく、シャリンバイ(現地ではテ […]
シャクナゲ園に下りるベンチ横のタブの木に二つのブランコがありますが、受付近くの大エノキに新たにブランコを作りました。 子供たちが喜ぶだろうと思って作ったブランコですが、子供以上におばさんたちに人気で、順番待ちの時もあります。 某ご婦人は、ブランコに乗るの […]
ユキヤナギ(雪柳)とコデマリ(小手毬)はどちらも落葉の低木で、落葉すると私も見分けがつきません。葉っぱを見て何となく分かる程度です。それでも、花を見るとすぐ見分けられます。ユキヤナギは枝全体に花を咲かせますが、コデマリは小さい花で球形を作りその球形の集ま […]