第2駐車場の斜面は、松、桜等の高木だけの殺風景な空間でしたので、ツツジを植えました。ツツジの種類はクルメ、ヒラド、サツキで、それぞれ花の咲く時期が違いますので、長期間ツツジの花を楽しめます。
春が待ち遠しいです。
来園されるたびに新しい発見がありますように、これからも木を植え続けます。
第2駐車場の斜面は、松、桜等の高木だけの殺風景な空間でしたので、ツツジを植えました。ツツジの種類はクルメ、ヒラド、サツキで、それぞれ花の咲く時期が違いますので、長期間ツツジの花を楽しめます。
春が待ち遠しいです。
昨日の節分は、豆をまき、イワシの塩焼きを食べ、東北東を向き無言で恵方巻を食べました。これで完全に邪気を払うことができたと信じています。
そして、今日は(から)立春です。立春とは季節が冬から春に変わった日を指すのでなく、立春の頃が1年で一番寒い時で立春が過ぎた頃からこの寒さも和らいでいく時期を云うようです。
当園の芝生もすっかり枯れた状態ですが、今日から新芽が芽吹き徐々に緑色を取り戻すことになるでしょう。
桂花園の出入口周辺の道路工事が始まりました。
部分的にアスファルトが老朽化に伴い傷んでおり、補修が目的で再アスファルト舗装を行うとのことです。工期は2月12日までです。
現在、当園は冬季閉園中で、来園されるお客様に迷惑がかからずに良かったです。
園内の芝桜エリアの下は雑木林となっていましたが、エゴノキ・山桜・椿等を残して、すべて伐採しました。
伐採後、モミジの苗木を約200本植栽しました。
紅葉を楽しめるまでは数年はかかりますので、その時まで少々お待ちください。
新年 あけまして、おめでとうございます。
2019年が皆様にとりまして、幸多き年になります様、心よりお祈り申し上げます。
今年の干支はイノシシ。開園前は真昼間からイノシシ君が好物のミミズを求め園内を掘り返しめちゃくちゃにしていましたが、野生動物と共存共栄を目指す当園のポリシーを知っているか、知らずか、イノシシ君と出会わすことがなくなりました。
イノシシはもともとに人間が想う以上に臆病で、人間の臭いがきらいらしいです。
昨年、会社の仕事おさめ会で牡丹鍋が準備されていました。大根・こんにゃくに味噌味がしみ込み、久しぶりに「これは、うまい・・」と思いました。その後イノシシ君を見る目が変わりました。イノシシ君を見るたびによだれがでそうです。
今年も、猪突猛進でなく、左右前後を確認しながら一歩ずつ愚直に、来園されるお客様の期待に応えられる、そんな空間を造りたいです。
桂花園は、今年3月に多くの方々にサポートしていただき開園することができました。
そして多くの方が来園されました。
開園後も、景石を配置したり、数多くの樹木や草花を植えました。
その結果、園内の風景も変わってきました。
来年も、癒しろの杜にこだわり、来園されるお一人おひとりが癒される空間を造っていく決意でございます。
1年間お世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。
さすがに12月に入り寒い日が続いております。
標高300メートルに位置する桂花園は、夏は涼しいですが、冬は寒いです。
「桂花園寒さ 半端ないって」という感じです。
そのため、一時的に閉園させていただきます。
暖かくなり、椿の花が見ごろの時に開園します。
春は桂花園のベストシーズンです。園内の芝桜、シャクナゲ、つつじは圧巻です。
感動します。
ご来園お待ちしております。
写真は、一足先に咲いたタイワン椿(ゴードニア)です。
園内には5本のケヤキの大木があります。
今秋は暑かったせいか、この時期でも葉っぱが残っていましたが、昨日の風雨ですべて落葉しました。
落葉したケヤキをよく見ると、樹形は逆円錐状で、まさしく巨大な竹ホーキをひっくり返したように見えます。
芝生広場からケヤキを眺めていたら、飛行機雲が2本ありV字になっていることに気づきました。
大空も、鹿児島ユナイテットFCのJ2昇格を祝福していました。
椿山には多くのセンリョウが植栽されています。
マンリョウも見かけます。
センリョウ(千両)とマンリョウ(万両)の違いが分かりますか?
センリョウは葉っぱの上に実をつけます。
マンリョウは葉っぱの下に実をつけます。
葉っぱは、センリョウが対生(葉が左右対称)に付き、マンリョウは互生(互い違いに)に付きますので、すぐ分かります。
センリョウ、マンリョウの他にヒャクリョウ(百両)、ジュウリョウ(十両)もあります。
ジュウリョウ、ヒャクリョウより、マンリョウの方がリッチな気分を味わえます。
園内でゴルフボールをよく見かけます。
当初は誰が何の目的でゴルフボールを放置するのか不思議でした。
ある時、先輩から、このゴルフボールは近くの閉鎖したゴルフ場からカラスがくわえて飛んできて園内で落下させていると教えてもらいました。
なぜ、カラスはゴルフボールをくわえてくるのでしょうか?
カラスに目的は何か聞いてみたいものです。
カラスはこういうでしょう。
「カラスの勝手でしょう」って。