トップページ > スタッフブログ > 2022年 > 7月

ナギラン

今、シャクナゲ園のサツマアオイが自生している近くにナギランが可憐な花を咲かせています。
ナギランは葉っぱが、マキ科の常緑高木のナギに似ているから命名されました。ナギランは植物ですから光合成で生育しますが、菌類からも栄養をもらっています。
ナギランは環境省レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に指定されている希少種です。

新型コロナの感染者数がまた増えてきました。
オミクロン株の派生型「BA.5」への置き換わりが進んだことから、感染が拡大して「第7波」に入ったみたいです。
ウイルスは致死率が高いと生き残れません。症状が軽くて感染力が強い株のみ生き残ります。オミクロン株は重症化率が低いといわれますが、感染者数が多くなれば必然的に重症者数も増えてきます。逆に、感染者数は増えても重症者を出さないことが大事で、重症者になりやすい高齢者や基礎疾患のある方をもっと守る仕組みが必要と考えます。
ウイズコロナは続いてもアフターコロナはしばらくは無いと認識しましょう。

ハンゲショウなのに

半夏生(ハンゲショウ)は、二十四節気をさらに三つに分けた七十二候のひとつで、二十四節気の夏至から数えて11日となる7月2日から小暑(7月7日)までの5日間のことです。
七十二候は農耕民族だった昔から、天気や動植物の動きを教えるもので、半夏生までに田植えを終える目安とされていました。
七十二候はMBCラジオの城山スズメでよく紹介されています。

この時期にドクタミ科のハンゲショウも花を咲かせます。なぜか花の咲く時期だけ、葉っぱの上部が何枚か白くなります。化粧を半分だけしているように見えるので半化粧と呼ばれるようになりました。
葉っぱが白くなる理由は、ハンゲショウは花の咲く時期だけ花の近くの葉っぱの葉緑体が葉緑素を作らないために白くなり、白い葉っぱで受粉する昆虫にアピールするためといわれています。
当園にもハンゲショウが植えてありますが、葉っぱは緑のままで白くなりません。誰に似たのか、わがままです。

ギボウシが咲きだしました。

今春、椿山入口にあったギボウシを株分けして、自然散策路に植えました。
そのギボウシが咲きだしました。
ギボウシは昔から愛された植物で、江戸時代には一大ブームとなり品種改良がすすみ、シーボルトによって欧米に紹介され、今ではホスタと呼ばれ特にアメリカで人気があるそうです。また、日陰でも丈夫に育ち、斑入りの葉っぱも美しいことからパーフェクトプランツとも呼ばれています。