トップページ > スタッフブログ > 2022年

オキナグサの群生

オキナグサは花後にできる種に白く長い毛があり、その種がそよ風になびく様子が年老いた男性の白髪に見えることから「オキナグサ(翁草)」と呼ばれたそうです。
オキナグサを4年前の開所前に1株植えました。それから1年後に常連客が数株寄贈してくれました。開所してからオキナグサの周りに風で飛んだ種から発芽していることを知らずに、刈払い機で草刈りしていました。昨年の春に実生の苗を見つけ、それから刈払い機での草刈りをオキナグサの実生を傷つけないようにしたところ、今年はあっという間に群生するまでになりました。
伊佐市菱刈に「オキナグサの里」があります。先日来園されたお客様が、伊佐の気候と当園周辺の気候が似ているのだろうと話されました。
これから花が終わり、白く長い毛を付けた種が風で飛んでいきます。小さな旅たちが見られます。

巨石を見て「をおおっ」

本日も天気に恵まれて、多くの方が来園されました。
今、当園では芝桜が満開、シャクナゲ、クルメツツ咲きだし、花に癒されたとの声をいただきました。
鹿児島市内から来園された団体客の方々は、自然散策路の巨石群を見て、人の力では作れない大自然のパワーに驚いたと話されました。
新型コロナや信じがたいロシアの蛮行等、殺伐とした時だからこそ、癒しろの杜で心に「茶いっぺ」してみませんか。

 

来年もクリスマスローズを楽しむために。

クリスマスローズは日蔭の植物と思われがちですが、日蔭でも対応できる丈夫な植物で、日差しがあって涼しい環境が好きです。ヨーロッパ原産のクリスマスローズは日本の夏の高温多湿が苦手ですので、夏季は半休眠状態で過ごします。この時期に肥料をあげてはいけません。植え替えはもってのほかです。
クリスマスローズは冬から春にかけ長期間花が咲き、花の色が緑になっても趣があるために、ついつい花を残しがちですが、早く花を切るほど新葉が光合成を活発に行うために株自体に養分を貯められ、来年も多くの花を付けてくれます。
花をそのままにしておくと、新芽より種に養分がいきますので、株に養分を貯められず来年の花に影響します。
ソメソメイヨシノが咲く頃新芽が出てきますので、このタイミングで花が咲いている茎を地際から少し上で切ることをお勧めします。あわせて古葉を取ることと、お礼肥えとして固形の有機肥料を少しあげましょう。

直太朗さんの「さくら」

当園の指宿スカイライン沿いのソメイヨシノが開花しました。
卒業をテーマにした曲はたくさんありますが、私は森山直太朗さんの「さくら」が好きです。
♪さくら さくら 今、咲き誇る、
♪刹那に散りゆくさだめと知って・・
桜の満開の美しさとすぐ散ってしまう儚さを、今まで苦楽を共にした友達との別れ、そしてまたいつの日か満開の桜のこの場所で会おうと歌っています。

私たちの年代以上では桜といえば、先の大戦の特攻隊と重なります。知覧特攻平和会館の特攻隊員の遺書を拝読すると桜の文言がよく出てきます。桜の散りゆく潔さのように、お国のために敵艦に突っ込んでいったのだろうか。桜の散りゆく潔さの思想が悲劇の特攻と結びつけられるように、桜は日本人にとって特別すぎる樹木です。
直太朗さんの「さくら」の歌詞と魂を揺さぶる独唱が特攻と重なるのは私だけだろうか。
今年もいろんな桜が当園で咲いています。

岩ツツジが満開になりました。

岩ツツジの正式名称はハヤトミツバツツジといい、鹿児島県の固有種で希少野生動植物に指定されていますので、野山に自生している株を移植することは禁止されています。
当園に多く自生しているミツバツツジとの違いは、岩ツツジの方が開花時期が2週間ほど早いことと、ミツバツツジの花の色は赤ですが、岩ツツジは薄いピンク色で岩ツツジの方が鮮やかです。
それと、岩ツツジは葉っぱより先に花が咲きますが、ミツバツツジは新芽が出た後に開花します。
これから当園は、アセビ、シャクナゲも咲きだしベストシーズンになります。

散る桜 残る桜も 散る桜

「散る桜 残る桜も 散る桜」は良寛和尚の有名な句です。今散っている桜の横で、美しく咲いている桜も、やがては散ってしまう、という意味でしょうか。良寛和尚は桜の花も人生も同じで必ず最後があることを諭しています。伊佐市大口奥十曽のエドヒガン桜は樹齢約600年といわれ、600回の開花と花吹雪を繰り返したことは、600人分の人生を刻んでいることになります。

新型コロナの感染者数が減少しません。亡くなる方も減りません。
最近、「感染」と「発症」と「PCR検査陽性」はそれぞれ違うことを知りました。新型コロナのこれまでの6波はすべて別の変異ウイルスで、これからも変異を繰り返しその度に人の免疫力が高まり、収束はしますが終息はしないそうです。
新型コロナウイルスに生き残り計画があるのか分かりませんが、弱毒化したウイルスのみが「ただの風邪の菌」として生き残ると思います。それまでの辛抱です。
桜の花は咲いて散るのみですが、人は考え行動することで自分の道を開けます。ただ、人生に長短はあるものの、最後は桜と同じで散ってしまいます。
当園の河津桜は花が散り葉桜になりました。これから山桜、ソメイヨシノ、御衣黄桜が咲きだします。

ウメの花が見頃です。

当園には大小6本のウメがあります。花の色は赤が4本、白が2本、しだれウメは4本です。
今は花見といえばサクラですが、奈良時代の花見はサクラでなくウメでした。
ウメとモモはよく似ていますが、私は幹で判断しています。ウメの幹は黒くてゴツゴツしていますが、モモの幹は白っぽいものが多いです。
「サクラ切るバカ、ウメ切らぬバカ」は、ご存知の通り、ウメとサクラの剪定の違いで、サクラは切口から病原菌が入りやすく特にソメイヨシノは樹勢が衰えやすく、ウメは徒長枝が出やすく樹姿が乱れるために剪定しなさいという諺です。この諺は、子育てにおいても、のびのびと自由に成長させる場合と、しっかりしつけが必要な場合があることを意味しているみたいです。
花ウメと実ウメは少し違います。花ウメも実がなることがありますが、実が大きくなればそれだけ消耗します。早い時期にすべて摘果してください。

天気のいい日は開園しています。
カムカムエヴリバディ

アジサイの休眠挿し

アジサイを増やすために、花後の挿し木が一般的ですが、落葉してから先端が芽吹いた時に2節残して切り取り、種まき用土に挿すだけで簡単に増やせます。
一般的な花後の挿し木より発根は時間がかかりますが、その後の成長は確実に早いです。当園のアジサイも休眠挿しで増やしたものも多いです。詳しくはネットで調べてください。
知人に休眠挿しのことを自慢げに話したら、知人からなんでそんな面倒くさいことをするのか?。アジサイは枝に石をのせておけばそこから根が出るから、それを切り取ればいいんだと言われました。

桂造園の農場で育成していたアジサイを200株当園に移植しました。アジサイの移植で桂造園の職人が行うことは、まずスコップの先を研ぐことです。研いだスコップを使うことで、アジサイの根のダメージが低減し、掘り取りの労力も低減します。
桂造園のノウハウは、50余年の経験のかたまりと自負しています。

 

自然散策路を改修しています。

今、寒さのために閉園しており、お客様が不在ですので、自然散策路を改修しています。
歩きやすいように清流の石で階段を作ったり、乱立している木々を間引いて明るいスポットになりました。
樹木を間引いてみると、その後ろにあった岩盤の大きさに私たちも驚嘆しました。
3月から開園予定です。来園の際には、自然散策路まで足を運んでください。
視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感を刺激する散策路は、来園される方々に癒しの効果をもたらすでしょう。

喜入といえばメヒルギ

当園の住所は鹿児島市平川で隣町は喜入になります。喜入といえばメヒルギの北限地として有名です。先日、休みを利用してメヒルギを見に行ってきました。
メヒルギはマングローブの一種で、種子が沖縄の笄(コウガイ、かんざしのこと)に似ていることからリュキュウコウガイという別名もあるみたいです。
メヒルギを含むマングローブの不思議なことは、海水の中で生きられることです。一般的な植物は塩分による浸透圧で枯れますが、マングローブは海水に含まれる塩分を取り除き真水にするとか、塩分をある特定の葉っぱに蓄積させて溜まったら落葉させる能力があるみたいですが、凡人の私にはその仕組みが分かりません。
それと、繁殖方法がおもしろいです。普通の樹木はドングリのように熟した種子を枝先から落としますが、マングローブの仲間は種子が枝にぶら下がっている間に発芽して生存率を高めていることです。胎生植物といわれます。マングローブの枝から種子が落ちる時に、干潮だったらインゲンみたいな種子が泥に突き刺さり側根を出して根付き、満潮だったら浮遊してたどり着いた場所で根付きます。
今日、地球温暖化により動植物の北限地が北上しています。しかし、メヒルギの北限の群生は昔から喜入と南さつま市大浦町以外では見られません。植物学会では一番の謎だそうです。
地球温暖化の原因の一因として、アマゾンなどの熱帯雨林と東南アジアのマングローブ林の消滅があります。マングローブ林が激減した要因は、エビ養殖地への転換で、このエビ養殖池で育てられるブラックタイガーのほとんどは日本向けです。
マングローブ林の炭素貯蓄量は熱帯林以上で、マングローブ林の再生が地球温暖化の抑制に繋がるそうです。