トップページ > スタッフブログ > 2021年

サルトリイバラ

サルトリイバラはツル性の落葉低木で、ツルにはトゲがあり知らずに触ると血が出るほど鋭いです。
サルトリイバラは地中深くに根茎があるために、根絶するには何年もかかる厄介な植物です。サルトリイバラはバラの仲間みたいですが、正しくはユリの仲間です。
サルトリイバラと言っても知らない人が多いですが、郷土菓子の「かからん団子」の葉っぱはサルトリイバラの葉っぱです。物を触るなのことを、かごしま弁で「かからん」と言い、トゲのあるサルトリイバラを触るなから「かからん」と昔から教えていました。
サルトリイバラの葉っぱには殺菌効果があり、食材を包む材料として利用され、団子を包んだものが「かからん葉っぱの団子」から「かからん団子」となりました。また、端午の節句に食べて、病気に「かからん」という風習もあるみたいです。
サルトリイバラの葉っぱの代わりにニッケの葉っぱで団子を包むと「けせん団子」となります。
サルトリイバラは秋になると実をつけ、この実が真っ赤で色あせしないため、クリスマスリースや生け花の材料に人気があります。

シャリンバイと大島紬

シャリンバイは枝の分岐が車輪に似ていることからシャリンバイと名付けられました。
先日、お客様とシャリンバイの横を歩いていると、大島紬のことを詳しく話してくれました。
大島紬の特徴の黒褐色の色彩は、泥で染めるだけで出せる色ではなく、シャリンバイ(現地ではテーチ木)の樹皮を煮出すことにより抽出されるタンニンと泥の中の鉄分との化学結合の結果だそうです。
幕末の薩摩藩には膨大の借金があり、調所広郷が行った財政改革、借金踏み倒し、清との密貿易、砂糖の専売制(黒糖地獄)は知られていますが、大島紬のことは知られていません。薩摩藩が奄美諸島を統治するようになり、大島紬が上納品や高値で取引されると、大島紬を強制的に生産させ、現地の人が大島紬を着ること所持することを厳しく禁じました。黒糖地獄と同じです。ある時、薩摩の役人が見回りに来た時、大島紬を秘密に隠し持っていた人が、役人に見つからないように泥の中に隠したそうです。役人が通り過ぎた後に、泥から大島紬を引き上げ洗ってみると重厚感のある色に染まっていました。このことが泥染めの技法に発展したと言われています。
さとうきびと大島紬は、薩摩藩の財政改革、その後の明治維新への原動力となりました。

大エノキにブランコを作りました。

シャクナゲ園に下りるベンチ横のタブの木に二つのブランコがありますが、受付近くの大エノキに新たにブランコを作りました。
子供たちが喜ぶだろうと思って作ったブランコですが、子供以上におばさんたちに人気で、順番待ちの時もあります。
某ご婦人は、ブランコに乗るのは何年ぶりか、いや何十年ぶりと、指折り計算していましたが、計算できないと嘆いていました。
皆様もブランコ乗りに来ませんか。童心に返れますよ。

森のシャンデリア

桜が散って寂しくなったこの時期に、エゴノキは枝いっぱいに鈴のような花を多数咲かせることから、「森のシャンデリア」といわれています。
エゴノキの果皮にはサポニンが含まれ、泡立ちやすいことを利用して昔から石鹸の代わりに使われていました。また、私の悪ガキ先輩は、サポニンには魚毒性があるので、エゴノキの実をすりつぶし川上から流し、川下で仮死した魚を捕っていました。
エゴノキは芝桜エリアの歩道に多く自生しており、芝桜エリアからシャクナゲ園に散策していただくと、シャクナゲ園にはハクウンボクがスズランを大きくしたような花を咲かせています。

春らんまん

今日は風が少しあったものの天気に恵まれ、多くの人に来園していただきました。
三つ葉ツツジや山野草の花はもとより、散策路の巨石・奇石に自然の神秘を感じてもらえました。
外で食べるお弁当は澄んだ空気がおかずになります。

ユキヤナギとコデマリ

ユキヤナギ(雪柳)とコデマリ(小手毬)はどちらも落葉の低木で、落葉すると私も見分けがつきません。葉っぱを見て何となく分かる程度です。それでも、花を見るとすぐ見分けられます。ユキヤナギは枝全体に花を咲かせますが、コデマリは小さい花で球形を作りその球形の集まりですので区別がつきます。
ユキヤナギもコデマリも地植えにすると、灌水も肥料も不要で、この時期に枝がたわむほどの白い花を咲かせます。
ただ、枝が密生して風通しが悪いと、アブラムシ、カイガラムシ、うどんこ病が発生しますので、風通しを良くするために剪定が必要です。
剪定時期は、秋以降に花芽を付けますので、遅くとも夏までに、できれば花後の剪定がいいです。剪定方法は、枝の途中を切ると、切ったところから2~3本の枝が出ますので、また密生して風通しが悪くなります。それより、古い枝や大きくなりすぎた枝を地際で切ることをお勧めします。
ユキヤナギもコデマリも枝がしなやかに垂れ下がり、風で揺れ動く姿に風情があります。

山吹色の山吹

山吹が満開になりました。
山吹はほとんど手が掛からず丈夫な植物ですが、大きくなるとひこばえが次々に出てくるのでひこばえの処理が必要になります。
八重咲の品種の八重山吹は、おしべが花びらに変化し、めしべは退化したため実はつきません。
八重山吹といえば、太田道灌の山吹伝説は有名ですが、太田道灌より蓑(みの)一つない貧しい家の娘の教養の高さを褒めるべきです。
「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき」

芝桜が見頃になりました。

当園の芝桜エリアは、岩盤の上だったり、急斜面だったり、生育環境は良くありませんが、毎年可憐な花をつけてくれます。品種、株の年齢(若い株は早く咲く傾向があります)により、開花時期に違いがありますが、6分咲き程度です。これから4月中旬まで見頃です。
園内はクルメツツジが満開で、ヒラドツツジも咲きだしました。
これからがベストシーズンになります。
今週は天気もいいみたいですので、お友だちとお越しください。

初桜 おりしも今日は よき日なり

「初桜 おりしも今日は よき日なり」これは芭蕉の句です。
数年前、家族で当園の集客について話題になったことがありました。豚児が言うには「桜でも植えてみれば」でした。理由を聞くと、日本人は桜が大好きという単純なことでした。
満開の桜は感動しますが、満開の時期は短く、すぐ花吹雪になり散ります。この散り際の潔さ、はかなさを日本人のDNAがこれこそ美学と求めているらしいです。
ラグビー日本代表のユニフォームには胸に桜の花のエンブレムがついています。このチームには「ブレイブブロッサムズ」勇敢な桜の戦士たち、という名前があります。もともとは桜のモチーフから「チェリーブロッサムズ」だったのですが、勇敢に立ち向かうプレースタイルから「ブレイブブロッサムズ」と呼ばれるようになりました。ラグビーのノーサイド精神と桜は通じ合う気がします。
そういえば、聖子ちゃんが歌っていた「チェリーブラッサム」は40年前の歌です。桜が咲くこの時期になると、この曲をラジオでよく聞きます。聞くたびに、春とか旅立ちを想像させます。
芭蕉の句をもう一句、「さまざまな 事思ひだす 桜かな」
やっぱり日本人にとって桜は特別な樹木です。
当園の桜は、山桜は葉桜になり、染井吉野が散り、しだれ桜、黄桜、御衣黄が咲きだします。

しゃれた名前ですね。ハナイカダ。

植物はその草木の先端またはユキヤナギのように枝に沿って花を咲かせます。しかし、不思議なことにハナイカダは葉っぱの真ん中に花を咲かせます。その様子から、葉っぱをイカダに見立て、花や黒い実を船頭と思わせることから、ハナイカダと名付けられました。
ハナイカダは雌雄異株で、一枚の葉っぱに雌株は花が1個、雄株には3~5個咲きます。
ハナイカダの若葉はアクがなく天ぷらで食べると美味しいそうです。
食べてOK、眺めてOK、しゃれた名前OKのハナイカダ。

いよいよ、当園のベストシーズンが来ました。芝桜も咲きだしました。
お弁当を持っての来園お待ちしております。