トップページ > スタッフブログ > 2020年

常緑樹と落葉樹の違い

当園のコナラの葉っぱも黄色になりすぐ落葉するでしょう。
なぜ、冬が近づくとほとんどの樹木は落葉するのでしょうか。それは、樹木にとって葉っぱを作るのも維持するのもコストです。夏場は葉っぱを維持するコストより光合成で得る炭水化物の方が大きいですので、より多くの葉っぱを作ります。ところが日射量が減り少雨の冬は光合成で得る炭水化物より維持コストが大きいと、樹木は損得勘定で落葉を選択します。
一方、一年中日射量も降雨も豊富な熱帯地方では落葉する必要がありません。また、冬季の維持コストを抑え春の新葉ができるまで光合成を続け、新しいい葉が出たらいっせいに落葉する常緑樹もあります。さらに、極寒な地方では、夏が短く年中冬季ですので損得勘定の余地がなく常緑のままです。
これに広葉樹と針葉樹が絡み、さらに複雑になっています。

当園を運営する桂造園はふたりの樹木医を有するプロ集団と自負しています。
剪定を依頼されるお客様の多くが、バッサリ切ってくださいと注文されます。夏場の落葉樹の強剪定は大きなダメージを受けます。勢いのある木、弱っている木、樹木の特性、土壌・生育環境により剪定方法は変わってきます。剪定後の見た目だけでなく、樹木のための剪定も心がけています。
桂造園には30年以上の顧客もいらっしゃいます。おつき合いの長いお客様ほど、剪定に行くと「いつものととり、桂さんに任せるから」と言われています。

モミジとカエデの違い

結論から言うと、モミジもカエデもカエデ科カエデ属に属し、どちらもカエデで、モミジはカエデの一種になります。
私たちの業界では、葉っぱの切れ込みが深いのをモミジ、切れ込みが浅いのをカエデと呼んでいます。
カエデとモミジの語源は、
カエデは葉っぱがカエルの手に似ているから、カエル手→カエデ
モミジは紅花などから染料を揉みだすことを、もみづ→モミジ
だそうです。カエデの葉っぱが秋になり紅葉した時をモミジと呼ぶのがいいのでしょう。
モミジとカエデを区別しているのは日本だけで、紅葉狩りという言葉があるように、昔から私たちの祖先は木々の葉っぱの変化する様子から、春夏秋冬を感じ、感性を磨いてきました。
モミジでもカエデでもいいですから、カナダのカエデのようにシロップが取れればもっといいのですが。

早いものでもう師走に入りました。
師走に入ったとたんに寒くなりました。
冬場は指宿スカイラインがよく凍結しますので、寒さが和らぐまで、しばらくの間休園します。

 

 

 

キミノセンリョウ

センリョウの実が色づいて見頃になりました。
センリョウはナンテンとともに、お正月の飾りにかかせないもので、今年いっぱいまでこの状態を保ってくれるといいのですが、鳥に実を食べられるのでしょう。
時々、鳥が落としたフンから発芽して育ったであろうナンテンを見かけますが、センリョウは見かけません。鳥はセンリョウの種まで食べているのでしょうか。
ちなみに、当園のセンリョウは、正月に飾ったあとの実を播種して育てたものです。皆さんもチャレンジしてみてください。簡単に育ちます。
センリョウは葉っぱの形が小判に似ているから縁起物とされています。
花の少ないこの時期に、真っ赤な実をつけるセンリョウはとても貴重ですが、赤だけでなく黄色い実をつけるキミノセンリョウもあります。
「君の千両」と書くと趣がありますね。

自然散策路を造っています。

芝桜エリアの下には小川があります。
その小川沿いに自然散策路を造っています。来春には楽しんでもらえるでしょう。
散策路の特徴は巨石が多いことです。散策路は巨石群と小川の間を歩いていただくイメージです。自然の地形をそのまま利用して、石の上を歩くところもあります。巨石の隙間から清水が流れていたり、ひさしのある巨石があったり、インスタ映えのスポットも多々あります。
小川の向こうは手つかずの自然が残っており、見るだけでも学ぶことが多く、ご家族で散策していただきたいです。
閑散とした散策路にせせらぎの音が心を癒してくれます。

ツワブキの虫こぶ

当園は、今ツワブキが満開です。
ツワブキの葉や花の茎をよく見ると、一部がこぶ状に膨らんでいるものを見かけます。
このこぶは「ツワブキハグキフクレフシ」というミバエ科のツワブキケブカミバエがツワブキの茎に作った「虫こぶ」です。
ツワブキケブカミバエの幼虫は、このこぶの中でツワブキから栄養をもらいながら、しかも天敵から身を守ってもらい成長します。
ツワブキには何かメリットがあるのでしょうか。ただの「いそうろうのハエ」だったら迷惑な話です。

最近、鹿児島県本土でもミカンコミバエの幼虫が初確認されました。このミカンコミバエの怖さは繁殖力にもあるそうです。一匹のメスは環境に恵まれると約1000個の卵を産み成長も早いです。これがねずみ算で増えていきます。
ミカンコミバエは数ミリのハエですが、まん延すると農業に甚大な被害を及ぼします。風評にまどわされることなく、正しい知識を得て対処しましょう。新型コロナと違ってミカンコミバエは人畜無害ですから。

 

わらにもすがる

先日、亡き叔父の7年忌があり、日本各地からおじ、おば、いとこが集まりました。年は90歳のおばさんを筆頭に若くても50歳代後半という高齢者集団になりました。
久しぶりの再会に、会う人会う人、腰が痛いだの、ひざが痛くて歩けないとのことばかりで、どこか悪い足が治る場所がないかという話題になり、それならばと当園のパワースポットの化石木を紹介したところ、翌日みんなでレッツゴーとなりました。
翌日、長老のおばさんが、化石木をなでながら「足の痛みよ飛んでいけー」と呪文をかけると、不思議と足の痛さが和らいだと言いました。もちろん、科学的根拠はありません。
足は悪くても、第三のビール値上げに怒りをぶちまける口は超一流の親族です。

狂い咲きサクラ

先ほど来園されたお客様から、狂い咲きのサクラが何本もあってきれいでした。写真を何枚も撮りましたと話されていました。
狂い咲きの原因はサクラの場合、夏までに花芽ができた後、各葉っぱから出る「休眠ホルモン」により開花しません。ところが大量の虫たちに一斉に葉っぱを食べられたり、台風で多くの葉っぱが飛ばされると「休眠ホルモン」が無くなり、気候の変化と相まって開花することがあります。
それと、全部のサクラが春だけに咲いたら、気候の大変動が起こった時に種子を作れず、絶滅することになります。それを防ぐために万が一のことを想定して、春以外の時期に花を咲かせ、子孫を残そうとしているらしいです。リスクヘッジです。

ちなみに当園に今咲きているサクラは、アーコレイドという品種で年2回春秋に咲くサクラで狂い咲きではありません。
日本人にとって卒業式や入学式といえばサクラです。念願の志望校に合格した時の「サクラサク」は喜びが倍増します。
春に卒業式や入学式を行う国は少数で、日本も国際的スタンダートである秋を新学期とする教育制度が検討されています。
もし、新学期が秋になれば、アーコレイドの出番となるでしょう。

悲しすぎるキンモクセイ

今の時期に歩いていると、どこからともなく甘い匂いがすると思えば、近くにキンモクセイの木があった経験があると思います。
キンモクセイは、中国原産の雌雄異株で、日本に入ってくる際に理由は知りませんが雄株しか入ってこず、日本にあるキンモクセイはすべてオスです。花にはおしべはありますがめしべがなく実はなりません。それでもこの時期になると、黄色い花や甘い匂いで、虫たちに受粉してほしいと懸命にアピールしています。
オスセミ以上の悲話です。

 

そんなに効くのか、ゲンノショウコ

今日は秋の彼岸の入り、暑さ寒さも彼岸までと言われますが、まだまだ暑い日が続きそうです。
この時期に必ず咲くのがヒガンバナ。ヒガンバナを眺めていたら根元にゲンノショウコが咲いていました。
ゲンノショウコは、薬草で下痢止めとして重宝され、煎じて飲むとすぐ下痢が治り、その薬効がすぐ現れることから「現の証拠」と名付けられました。
そのため、「テキメンソウ」、「タチマチグサ」、「医者いらず」の別名もあるそうです。
ゲンノショウコは古くからセンブリ、ドクダミと並んで日本の三大薬草の一つです。センブリもドクダミも当園の芝桜エリアに自生しており、私にとっては厄介な植物です。
それにしても、昔の人々はどうやって薬草を見つけ出したのか、脱帽です。どかかに新型コロナに効く薬草があればいいのですが。

柳に雪折れなし

「柳に雪折れなし」とは、ご存知のとおり、普通の木は雪の重みで枝が折れますが、柳の枝はしなやかで雪の重みで枝が折れることはないことから、時には硬いものより柔らかいものの方が丈夫という故事があります。
「柳に雪折れなし」と同様に「柳に風折れなし」という言葉もあります。
しかし、しかし、先日の台風10号で、当園の柳3本はすべて根元から倒れてしまいました。それも支柱ごと倒れました。樹木医によると、柳は成長が早くそれに根の張りが追いつかず大風でよく倒れるとのことでした。
倒れた柳をよく見ると、皮肉にも枝は1本も折れていません。「柳に風折れなし」とはよく言ったものだ。感心しました。