桂花園は今日も雨だった。
今年の8月は雨の日が多いでした。特にお盆の時期は毎日集中豪雨でした。 これも地球温暖化の影響でしょうか。 当園の樹木や草花たちも、もう水分でお腹いっぱ […]
驚異の繁殖力 キオビエダシャク
キオビエダシャクの成虫を初めて見たときは美しい蝶々と思っていましたが、蝶々でなくガの仲間だそうです。 周知のとおり、キオビエダシャクの幼虫はイヌマキの […]
北上するツマグロヒョウモン
芝桜を除草していると、ツマグロヒョウモンの幼虫を見かけます。 ツマグロヒョウモンの幼虫は、いかにもケバケバしく毒があるから触るなと威嚇しているみたいで […]
アジサイといえばカタツムリ
梅雨といえばアジサイ、アジサイといえばカタツムリ。 アジサイとカタツムリを私たちは何げなく連想しますが、カタツムリはアジサイの葉っぱに毒があることを知 […]
紫君子蘭とアフリカンリリー
今日は夏至、北半球では今日が1年のうちで一番昼の時間が長い日ですね。 当園のアガパンサスも満開になりました。 アガパンサスはアジサイの花が終わりかけた […]